new territory

発達障害のお子様に特化したトレーニング教室

  • blog

発達障害の子供は睡眠不足になりがち?対処方法を紹介

2022.06.04 07:35

発達障害がある子供はなかなか寝付けない、夜中に何度も起きてしまう、朝決まった時間に起きられないなどと睡眠不足になりやすい傾向があります。この記事では、子供に必要な睡眠時間とよく眠れるようにする対処方法を紹介します。子供に必要な睡眠時間子供の成長には、睡眠が欠かせません。年齢ごとの...

「様子を見ましょう」はダメ!早期療育が発達障害改善の鍵である理由

2022.06.03 06:09

療育センターや医療機関で診察を受けたとき、「しばらく様子を見ましょう」と言われて困った経験、ありませんか?「しばらくっていつまで?」「様子を見るって、具体的に何を見たらいいの?」「見てるだけで良くなるの?」親御さんならこんなふうに、ますます混乱してしまうのも無理はありません。実は...

発達グレーとは?自分の子どもが発達障害だと思ったときにすべき行動

2022.06.02 05:23

「子どもが発達障害かも…?」と悩んでいませんか?周りの子どもと比べて焦りを感じると、ストレスになりますよね。そこで今回は、発達グレーとは?というところから、子どもが発達グレーだと思ったときにすべき行動までを紹介しましょう。発達グレーとは?「発達グレー」とは、「発達障害グレーゾーン...

食事で発達障害を支えよう。まず試したいミネラル補給!今できることを紹介

2022.06.01 05:43

発達障害を抱えるお子さんは、周りの子よりも敏感に食事の影響を受けていることがあります。「どうしても集中力が続かない」「何度言っても宿題をやろうとしない」「すぐに怒ってしまう」このような行動の理由は、ミネラル不足が影響しているかもしれません。人間の体が健康的に動くためには、一定のバ...

自分のお子さん、ほめてますか?

2022.05.31 03:07

発達障害の育児は大変ですよね。予測不能の事ばかりで毎日ヘトヘトだと思います。そんな中でお子さんをほめる余裕なんてあるわけない!その気持ち、よくわかります。でも、1週間だけでいいので我慢して下さい。怒らないであげて下さい。どうしても怒りたくなっちゃったら、無理矢理笑顔を作ってやり過...

二十四節気とは?

2022.05.30 09:44

陰暦でいう季節の区分で、昔からいろいろな仕事をする日の目じるしにされていました。春分の日と秋分の日が、今では祝日になっていますね。

大小の概念

2022.05.28 07:45

「大きい」「小さい」わかるかな?2歳を過ぎたら聞いてみよう!「どっちが大きい?」「どっちが小さい?」言葉が出なくても、指差しだけでOK!大きなボールと小さなボールなど、同じ種類の物で試してみると良いですよ。

雑巾、しぼれますか?

2022.05.27 08:00

小学校では毎日掃除があります。年末の大掃除、この機会に一緒に練習してみましょう!雑巾が大変な場合は、食器洗い用のスポンジをしぼる事から始めてみるのも良いですよ。

雨の日の過ごし方

2022.05.27 07:59

せっかくの休日、外に行きたいけど雨が…そんな時は思い切って、雨の日歩きの練習をしてみてはいかがですか?大人にとっては憂鬱な雨でも、子どもにとっては非日常で楽しめるかもしれませんよ。登下校の練習にもなりますしね!

カレンダーの読み方

2022.05.26 07:51

1日 ついたち2日 ふつか3日 みっか4日 よっか5日 いつか6日 むいか7日 なのか8日 ようか9日 ここのか10日 とうか14日 じゅうよっか20日 はつか24日 にじゅうよっかカレンダーには、特殊な読み方をする日がありますよね。4日、8日、20日よっか、ようか、はつか特に間...

形の概念

2022.05.26 07:49

形の基本は三つ。○ △ □「まる」「さんかく」「しかく」識別できるかな?仲間集めできるかな?特徴言えるかな?身の回りの物を分類してみよう!他にはどんな形があるかな?見つけてみてね。

色の概念

2022.05.25 13:11

色の理解、できていますか?2歳くらいになると、赤や青などの名前と色が一致してきます。そして3歳になると、基本的な色の名前を言えるようになります。赤、青から覚える子がほとんどですが、中には好きな色やよく目にする色から覚える子もいます。何色知っているかな?

記事一覧

new territory

発達障害のお子様に特化したトレーニング教室

Page Top

Copyright © 2025 new territory.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう