自分のお子さん、ほめてますか?2022.05.31 03:07発達障害の育児は大変ですよね。予測不能の事ばかりで毎日ヘトヘトだと思います。そんな中でお子さんをほめる余裕なんてあるわけない!その気持ち、よくわかります。でも、1週間だけでいいので我慢して下さい。怒らないであげて下さい。どうしても怒りたくなっちゃったら、無理矢理笑顔を作ってやり過...
大小の概念2022.05.28 07:45「大きい」「小さい」わかるかな?2歳を過ぎたら聞いてみよう!「どっちが大きい?」「どっちが小さい?」言葉が出なくても、指差しだけでOK!大きなボールと小さなボールなど、同じ種類の物で試してみると良いですよ。
雑巾、しぼれますか?2022.05.27 08:00小学校では毎日掃除があります。年末の大掃除、この機会に一緒に練習してみましょう!雑巾が大変な場合は、食器洗い用のスポンジをしぼる事から始めてみるのも良いですよ。
雨の日の過ごし方2022.05.27 07:59せっかくの休日、外に行きたいけど雨が…そんな時は思い切って、雨の日歩きの練習をしてみてはいかがですか?大人にとっては憂鬱な雨でも、子どもにとっては非日常で楽しめるかもしれませんよ。登下校の練習にもなりますしね!
カレンダーの読み方2022.05.26 07:511日 ついたち2日 ふつか3日 みっか4日 よっか5日 いつか6日 むいか7日 なのか8日 ようか9日 ここのか10日 とうか14日 じゅうよっか20日 はつか24日 にじゅうよっかカレンダーには、特殊な読み方をする日がありますよね。4日、8日、20日よっか、ようか、はつか特に間...
形の概念2022.05.26 07:49形の基本は三つ。○ △ □「まる」「さんかく」「しかく」識別できるかな?仲間集めできるかな?特徴言えるかな?身の回りの物を分類してみよう!他にはどんな形があるかな?見つけてみてね。
色の概念2022.05.25 13:11色の理解、できていますか?2歳くらいになると、赤や青などの名前と色が一致してきます。そして3歳になると、基本的な色の名前を言えるようになります。赤、青から覚える子がほとんどですが、中には好きな色やよく目にする色から覚える子もいます。何色知っているかな?
発語がない場合2022.05.25 13:09小学1年生のM君は、全くお話ができませんでした。声は出ます。感情表現もあります。言われている事は理解しています。でも、しゃべらないのです。口の中の異常を疑い口腔外科で診てもらったり、聴覚に異常があるのかもしれないと耳鼻科で診てもらったりしましたが、いずれも正常でした。M君をよく観...
言葉のお悩み2022.05.24 07:29言葉に関しても人それぞれ。・発語がない・発音が上手くない・語彙が少ない・説明が苦手・会話が噛み合わない・おうむ返し・一方的な会話など、お悩みポイントも改善策も多種多様になってきます。その子に合わせたアプローチで、言葉のお悩み、解決しましょう!
トイレの間隔が短い場合2022.05.23 04:42年中になり、児童発達支援事業所に通い出したD君。早速トイレトレーニング開始!しかし…トイレの間隔が開かず、5分と持たず失敗の連続。1週間もすると「まだ早いですね。もう少ししたら始めましょう。」と言われてしまいます。かかりつけの小児科で診てもらっても異常は見られず…悩んだ末、親子療...