発語がない場合2022.05.25 13:09小学1年生のM君は、全くお話ができませんでした。声は出ます。感情表現もあります。言われている事は理解しています。でも、しゃべらないのです。口の中の異常を疑い口腔外科で診てもらったり、聴覚に異常があるのかもしれないと耳鼻科で診てもらったりしましたが、いずれも正常でした。M君をよく観...
言葉のお悩み2022.05.24 07:29言葉に関しても人それぞれ。・発語がない・発音が上手くない・語彙が少ない・説明が苦手・会話が噛み合わない・おうむ返し・一方的な会話など、お悩みポイントも改善策も多種多様になってきます。その子に合わせたアプローチで、言葉のお悩み、解決しましょう!
トイレの間隔が短い場合2022.05.23 04:42年中になり、児童発達支援事業所に通い出したD君。早速トイレトレーニング開始!しかし…トイレの間隔が開かず、5分と持たず失敗の連続。1週間もすると「まだ早いですね。もう少ししたら始めましょう。」と言われてしまいます。かかりつけの小児科で診てもらっても異常は見られず…悩んだ末、親子療...
オムツ外し!観察ポイント⑤点2022.05.22 03:08〈観察ポイント〉①どのくらい間隔が開くかな?②間隔はいつも同じかな?③トイレでするの、嫌がるかな?④一度に出る量はどのくらいかな?⑤就寝時、睡眠を妨げてないかな?
トイレのお悩み2022.05.21 13:01入園前、一番気になるのがトイレの問題。オムツを外そうと必死になっていませんか?オムツ外しにはタイミングとコツがあります。お互いストレスにならないように、まずはお子様の様子をじっくり観察してみましょう。
知能テスト(検査)2022.05.19 03:15就学時健康診断の時、小学校によっては知能テストがあります。テストの内容自体は簡単なのですが、ここでは先生の指示に従えるかどうかがポイントになってきます。「まだ開かないでください」「鉛筆を持って始めてください」「鉛筆を置いてください」解いている途中で鉛筆を置くのは簡単ではありません...
小学校入学準備2022.05.18 07:03小学校は今までとは違って、親から自立する為の第一歩になります。一番大きな事は、1人歩きでしょう。生まれてからずっと親御さんと歩いていた道を、1人で歩きます。まずは一緒に、通学路を歩く練習をしてみてください。他にも…挨拶、交通ルール、自分の名前の読み書き、時計等、たくさんあります。...
就学時健康診断までに身につけておきたい事2022.05.15 14:06①初めての場所で、親御さんと離れられますか?↓お子さんの健診中、保護者は体育館等で入学説明があります。②健診・服の着脱、自分でできますか?↓内科・上下左右、理解してますか?↓眼科・お医者さんの言う事、聞けますか?「口を開けて」「反対の耳見せて」↓歯科、耳鼻科③自分の名前、園名、好...